新着情報

成人から理性を取り去った部分に残る人間の核で勝負しろ

(2009 年 4 月 27 日 月曜日)

ネットショッピングというのは、目的買いと衝動買いに分かれるのは言うまでもありません。お客様にとって必要なものを簡単に便利に届けるというのはお客様によろこんでいただくというところの最低限のところです。僕たちは、その先の『お客様が知らないすごい商品』をお客様にご提案してこそ、その価値があるというのが考え方の基本ルールです。そして、お客様はそれをどのように感じていくのか?という感性工学的見地から考えると、『理性を取り去った部分に残る人間の核』にむかってアピールしていくというのが、とても重要なことだと思います。

お客様が、『こんな商品知らなかった!こんなのがほしかった!』と思っていただけるために、どのような仕組みがネット通販に必要なのか?は、まずは業務フローから考えることが重要です。『この商品を買う理由』と『この商品をこのお店で買う理由』の二つがかさなってこそお客様にお買い上げいただけるという中で、まずは業務フローから自己分析を開始するというのが重要です。

日本のネット通販のレベルを一気に引き上げてまいりましょう!

日本電子商取引事業振興財団 【設立発起会】 開催

(2009 年 4 月 24 日 金曜日)

一般財団法人日本電子商取引事業振興財団[J-FEC]【設立発起会】開催

hed11

関係各位

日本電子商取引事業振興財団[J-FEC]は、平成21年1月23日に、法人登記を完了し3月に準備委員会を立ち上げ、このたび正式に活動開始の意をこめ、5月16日に東京ホテルニューオータニにて設立発起会を開催することとなりました。(発起メンバーは487名(4月25日現在)

大変革に直面している現在の日本において、当財団メンバーである電子商取引事業社各社は、今後のわが国の消費経済発展のためにも、電子商取引事業社ならではの、状況に応じた果断な対応を、起動的かつ弾力的に実践し、社会インフラとしての電子商取引における安心と安全を守らなければならないと、全メンバー協働で精力的に取り組んでいく所存でございます。

そこで、4月からの本格的活動の開始を機に、【設立発起会】を開催し、我が国の経済発展と社会インフラである電子商取引における、消費者の安全を見据えた協働事業を行っていくべく、参集いたします。

一般財団法人
日本電子商取引事業振興財団
会長 藤井俊行

=======================================

日本電子商取引事業振興財団[J-FEC(ジェイフェック)]
【設立発起会】開催概要
————————————————————————————————————————
■日 時:平成21年5月16日 土曜 14:00~16:00
————————————————————————————————————————
■場 所:ホテルニューオータニ
芙蓉の間(東)

芙蓉の花咲くところ、格式ある宴が幕を開けます。
幾つもの華やかなシーンを経て、伝統と格式を隅々に感じさせる宴会場、「芙蓉の間」。
堂々たる空間の中に光が滝のように降りそそぐシャデリアに加え、
扇が散りばめられたワイドな壁面を引き立てる明るく輝く格子面が、華やぎを添えています。

□会場:http://www.newotani.co.jp/tokyo/banquet/hall/fuyo/index.html
□アクセス:http://www.newotani.co.jp/tokyo/info/access/index.html
————————————————————————————————————————
■参加費:1万円/1人
————————————————————————————————————————

◆◇◆◇参加お申込みページはコチラ
mosikomi-botan
https://www.j-fec.or.jp/member/conference/
※ログインしてお申込み下さい。

————————————————————————————————————————
■懇親パーティー
————————————————————————————————————————
設立発起会終了後、懇親パーティーも予定しております。
懇親パーティーの場所、時間は次のとおりです。

□場所「インドネシアレストラン ジュンバタン メラ」赤坂店
 http://r.gnavi.co.jp/g347400/

 東京都港区赤坂3-20-6 日住金赤坂ビルB1
 03-3588-0794

 アクセス http://r.gnavi.co.jp/g347400/org_map.htm
      ・地下鉄赤坂見付駅 徒歩2分 
      ・地下鉄千代田線赤坂駅 徒歩7分 
      ・地下鉄永田町駅 徒歩7分

 

□時間16:30~

□費用5,000円(お一人様あたり)

<<<<<<<【報道関係者各位】>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

一般財団法人日本電子商取引事業振興財団[J-FEC]
【設立発起会】

取材のお申し込みは、こちらまでお願い申し上げます。

■日本電子商取引事業振興財団 事務局
e-mail:J-FEC<info@j-fec.or.jp>

米 キューアールジャンプさんのQRコード作成は解析機能付き

(2009 年 4 月 24 日 金曜日)

最近は、モバイル端末でのインターネット通販もだいぶ普及してきて、社会の様子もパソコン端末を携帯端末が追い抜く勢いがあります。まだモバイル端末での電子商取引はサポート企業さんのサービスのチープ化もあまり進んでおらずもう少し時間がかかりそうです。しかし、アメリカではもう「無料」でサイトオーナー向けのサービスが出来つつあります。わが国のサポート事業者さんももう少し頑張りが足りません。

解析機能付きQRコード作成サービス

http://www.qrjumps.com/content/index.php

日本語の紹介サイト

http://web-marketing.zako.org/web-marketing-news/free-qr-code-generator-with-advanced-redirection.html

インターネット通販事業者各社の競争と業界としての協働について

(2009 年 4 月 23 日 木曜日)

われわれ、インターネット通販各社の売上市場規模は、年々拡大し、もはやコンビニ業界にせまる勢いで延びています。そんななか『社会インフラとしてのインターネット通販のあり方』については、まだ歴史の浅さゆえに倫理規定や浄化構造までいたっていないのが現状です。インターネット通販外部性の増大(社会インフラ化)への対応策として自然発生的に当財団が社会に現れたといっても過言ではないでしょう。

業界としての協働や、基盤の整備においては、行政も業界のスピードについてこれていないのが現状です。

財団の社会的使命としても業界の倫理規定や品質管理基準を一刻もはやく作る必要があると考えます。

大手ショッピングモールが成熟期から衰退期に移行するにあわせて、次の成長のS字カーブを捕らえていくためにも、われわれ各事業者の協働構築が必要です。

初芝の新会社名が、TECOTに決定

(2009 年 4 月 23 日 木曜日)

TEC=technologyとECO=ecologyに、TECO=テコの意をかけて作った造語です。テコには、テコの原理のイメージで、限られたエネ ルギーを最大限に活かすための技術を追い求めよう、努力を続けようという意味を込めました。またECOという単語を、TとTで挟むことで、見た目の美しさ とともに、環境を守るという強いメッセージを持ったブランド名にしたいと思い、命名しました。

http://morningmanga.com/info/shimakosaku01

ほかの候補も五大陸の頭文字をとったものなど、大きな名前があったそうです。

アドビさんもうまく広告出していますよねぇ~

http://acrobat-magazine.jp/

◆第1回J-FECカンファレンス「知識資本交換会議」本日受付締切

(2009 年 4 月 16 日 木曜日)

hed1

===================================
◆第1回J-FECカンファレンス 「知識資本交換会議」
 参加申し込みの受付は、本日(16日)で締め切りとなります。お急ぎください。

○J-FEC会員専用お申込ページ
https://www.j-fec.or.jp/member/conference/

※ログインしてお申し込み下さい。
(続きを読む…)

レバーを操作してわかりやすいサイト

(2009 年 4 月 15 日 水曜日)

http://www.americanhome.co.jp/products/medical.htmlこれはすごい!

http://www.americanhome.co.jp/products/medical.html

レバーを動かすと、お見積もりががんがん変わります。

作ったのはこの会社

http://www.imjp.co.jp/company/press/release/20090408-000833.html

テクノロジーの進化がすばらしいです!

お客様への表現方法スキルアップ

(2009 年 4 月 14 日 火曜日)

お客様にわかりやすく自分のネットショップを覚えてもらう表現方法。

ビジネスとは、『社会の道具』であり、道具の値打ちをきちんと伝えることで、
お客様がお友達に『こんないい道具』があるよという紹介の仕方になります。
そのためにも、まずは、コンタクトしてきたお客様にきちんと自社を伝える
必要があり、それをわかりやすく伝えるための5W1Hです。
プレスリリースするときの会社の紹介文にも使えます。

誰が

自分の会社名だけでは、誰もあなたの会社をしらないので、どんな会社なのかをカテゴライズします。その表現方法は、CSRで表現するのが、今の時代に求められています。

だれのために

具体的な人物像では、限定しすぎなので、どんな考え方をもっているとか、価値観とかで表現する。年代とか性別のまえに、価値観が重要です。(男性もブラジャーをする時代)

なにを

取扱商品のベネフィットや、解決される問題として表現する

なぜ

経営理念で表現する

いつ

業務フローでの強みを前面にうちだす

どのように

業務フローで表現する。ソリューションライバルとの差別化であり、同業他社と差別化しても大してすごく感じない。

あなたのお店で買う理由は、『業務フロー』の特徴が気に入ったからです。

グーグルの広告進化について行こう

(2009 年 4 月 14 日 火曜日)

グーグルの社長さんが、4/13に、これからの広告をどのようにしていくのかを語ったそうです。

米Google日本法人の辻野晃一郎社長が4月13日会見し、Googleのグローバル戦略について語った。(1)AdWords、(2)ディスプレイ広 告、(3)YouTube広告、(4)モバイル広告、(5)地域情報をベースにした広告――に今後、特に力を入れていくという。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/13/news081.html

最近、アドワーズもキーワードさておき、新しいビジュアル広告も簡単に購入することができました。

広告というのは、『鮮度』が高いところというところが、『目新しさ』も手伝って、アヴェレージより高いパフォーマンスを発揮すると思います。

グーグルのディスプレイ広告

http://adwords-ja.blogspot.com/2009/03/blog-post_31.html

早速、効果を試してみましょう。

手品師とネット通販の共通点

(2009 年 4 月 13 日 月曜日)

「経営的視点」からネット通販を考える。

僕達ネット通販は、スピードがほかの業界よりも速いのはご存知だとおもいますが、なまじスキルだけである程度短い期間は売上だけは作れてしまいます。

もちろん、ここから、販促費やフルフィルメント費用や人件費を引いて利益がでるかどうかはもちろん重要ですので、売上だけの会ではないということは、あらためて申し上げます。

ここで一番重要なのは、実際にみんなはどのような「考え方」をしているのか?というところです。

これは僕の持論なのですが、

商売の考え方として一番重要なのは、「勘と度胸」だと思います。
どのような戦略や作戦で自分のお店を作っているのかは、突き詰めると経営者の「勘」です。ここが全ての始まりだと思います。その「勘」で考えたものを投資の規模などの「度胸」で大きくします。これは、商売には、正解がないからです。よく、沢山売っているネットショップが偉そうにしていますがそれは、「度胸」の部分が大きいからだと思います。

例えば、売上5000万から売上1億にするのには「度胸」が重要な項目になります。ここに「勘(商売勘)」はそんなに重要ではない。いけると踏んでから、金を突っ込み広告買ったり、システム投資したり、ビジネスの回転をでかくするだけで、簡単に5000万から1億にはいきます

度胸の前に重要な「このビジネスの仕組みで行ける!」という「商売勘」のところを勉強していくのが、現状の財団の醍醐味であると思っています。売上1億円の方の初期の「売上0円⇒売上1000万」のお話がまさに「商売勘」が如実に現れていて、ここを勉強させて頂くというのが、一番重要なことではないかと思っています。

では、「勘」とはなんでしょうか?

「勘」という言葉から連想するのは、普通は「わかんないいけどたぶん」とか

かん 【勘】

*
o (1)物事を直感的に感じ取る能力。第六感。
o
+ 「―がいい」
+ 「―が狂う」
+ 「―に頼る」
+ 「―がはたらく」

というところでの解釈ですが、この言葉の本質を知り、勘の精度をロジックで高めることが出来ます。僕達経営者は、この「勘」を磨くということが一番重要な資質になりますので、ネット通販にもこれがまったく当てはまります。簡単に言うと、なにをするにも正解がないので、「勘」に頼っていているので、この「勘」をうまく技術で精度を高めることを磨く。度胸が良くても、勘が悪ければ倒産一直線です。

________________________________________________
「勘というのも、一種の情報のアウトプットである」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

僕は、これが、2009年型の情報化社会の中で生き残るための一番重要な考え方であると思っています。勘が情報のアウトプットなので、ではその情報とはなにか?ということになりますが、ここで財団の真骨頂である「集合知」や「補集合知」というお話が出てくるのだと思います。自分の中に答えをもっていないので、勘になるわけで、それは、自分の持っていない情報全てが対象になります。

手品師は、ハトを隠しているからハトが出てくるわけで、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
商売人は、情報を持っているから、「勘」が働くわけです
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

商売人から、情報をとったら、勘が悪いのは目に見えていて、あとは、度胸だけになってしまいます。普段の補集合知情報から勘という情報のアウトプットになっているというところの重要性をもっと「大事なこと」としてみなにお話しておきたいです。

この商売の基本は、スタッフにわかるように説明する情報のアウトプットの仕方(教え方や指導法)にも通じる、基本的な経営のお話でもあるので、スタッフさんで悩んでいる方には特にお勧めします

スタッフさんが、「なぜ働くのか?」と言うことや、うちのお店が売れると、社会が良くなる(社会貢献)という実感をもってもらうためのリーダーの指導法ということにもつながります

スタッフさんに給料以上に働いてもらうことにもつながりますしスタッフさんが、喜んで働き、社内よりも社外へ心の目を向けると言うことにもつながります。(給料が安くても働き甲斐のある会社になる)

会社全体がぶれずに、楽しいムードにもなりますし、結束も固まります。スタッフが勝手に考えて行動を起こし始めます